激安価格のオリジナルのぼり旗は魅力いっぱい!

激安という最大のメリットを生かしたのぼり旗活用法

お客様のうち実に70%がのぼり旗をみてお店に入るというデータもある程、集客効果抜群ののぼり旗。

あなたの店先にも色とりどりののぼり旗を設置しているかもしれませんが、本当に効果を最大化できているでしょうか?

今回は、のぼり旗の効果を実感するためにどのような工夫をすれば良いかをご紹介します。

簡単ですぐに取り入れられる方法なので、ぜひあなたのお店でも試してみてくださいね。

来店者数は売り上げ・利益に直結する大切な指標ですよね。

これからご紹介する2つの工夫を取り入れれば、さらに来店者数を増やすことができます。

定期的にのぼり旗を交換することでマンネリ化を防ぐ

いつも店先に同じのぼり旗が立っていた場合、お客様からどのように見えるでしょうか?

その答えは、「景色と同化して見える」です。

同じ色、内容ののぼり旗を長い期間立てているお店は要注意。せっかくのぼり旗を出していても、その旗を含めてお店の外観と認識されるようになり、いつしかのぼり旗の内容には注目が行かなくなってしまいます。

結果として集客・宣伝の効き目が落ちてしまうのです。

のぼり旗の看板と違う点は、伝えたいメッセージをダイレクトにお客様に届けられる点です。そのため、最も効果的なのは、その時に応じた一番売りたい商品や、一番伝えたいメッセージに絞ってアピールすること。

だから定期的な交換がオススメなのです。

パタパタと風ではためき、通行人の注意をお店に引きつけるのがのぼり旗の役目です。

のぼり旗は他の販促ツールと違って激安で導入でき納期も1週間程度と短いので、ぜひ定期的な内容の見直しをしてみてください。

複数ののぼり旗の設置で集客効果アップ

セール中に特に売りたい商品がある時、のぼり旗をどう活用するのが効果的でしょうか?

それは、セールを知らせる複数ののぼり旗の中に、一つだけ色を変えて売りたい商品をアピールすることです。この場合のぼり旗の色は、反対色や補色を選ぶと良いでしょう。

例えば赤地に白文字でセールの案内ののぼり旗を並べていき、その中に一つだけ、ポツンと青色で「無料お見積もり実施中」ののぼり旗を立てるのです。

すると自然とそのひとつが際立ち、よりお得に該当の商品を購入したいという要望を持ったお客様をキャッチできます。

そういったお客様というのは、「買う理由」を探して店舗に来ていますのであとは店内のスタッフが軽く背中を押すだけで自然と売り上げが生まれます。

つまり有望客を多く獲得することができるというわけです。

激安のぼり旗を活用して集客や宣伝効果を最大限に

今回は2つののぼり旗の効果的な設置方法をご紹介しました。

のぼり旗は簡単に交換できる気軽な販促ツールですが、その集客効果は絶大です。

のぼり旗はマンネリ化で効果が半減してしまいますので、激安で買えるお店を見つけて頻繁に交換し、新鮮さを演出しましょう。